人気ブログランキング | 話題のタグを見る


で、一体何が悪かったのでしょう?
福井総裁の村上ファンドへの投資という一件については既にBewaadさん47thさんのエントリで言い尽くされている面があるので、恐縮ですが。

立花隆さんがメディア ソシオ=ポリティクスで福井総裁「利殖の構図」村上ファンド事件とは何かという記事を書いておられる。政治・外交ものや歴史ものに関していうと、この人の文章は読みがいがあるのだが、経済絡みのことになるといつもあちゃーという記事が多い。今回も期待通り。6月26日発売の「週刊現代」の記事「これが疑惑の総裁福井俊彦と『村上ファンド』の<秘>契約書だ!」を私はむろん入手していないのでなんとも言えない部分はあるのだが、どうも彼は閉ざされた特権的な人脈を問題にしているらしい。
驚くべきことには、同誌は福井総裁と村上ファンドの間の契約書を、一般には外部に出てこない「サイドレター」形式の秘密契約部分まで含めて入手し、それを詳細に分析した上で、これまでのこの問題に関する福井総裁の釈明発言がウソばかりであったことを暴いている。

たとえば、そもそも福井総裁がなぜ村上ファンドに投資したのかというその意図の説明だ。福井総裁は、それは金儲けが目的だったわけではなくて、日本の資本主義をもっと健全なものにするために、株主の権利をもっと拡充すべきだとする村上の主張に共鳴したためだとしていた。しかし、その投資がもっぱらキャピタルゲインを目的とするものであることが契約書に明記されている上、目標とする利回りが年25%というとてつもない額であったことが、サイドレターにちゃんと記されていたのである。

福井総裁の実際に得た収益は、年25%までいかず、年17%〜18%にとどまっていたことが明らかにされているが、一般庶民は銀行にどんなに預金しても、年1%(あるいはそれ以下)にしかならないゼロ金利時代である。17〜18%でも庶民にとっては夢のような金利である。

そのような特別契約を、ゼロ金利時代の演出者にして管理者であった日銀総裁が、特別の金融業者と秘密裏に結んでいたとあっては、神崎発言にあった通り、「庶民感情としては納得できないものがある」といわなければならない。
東大生の教養のなさを嘆くような人が投資時点の年利だけを問題にされるのはどういうことか。日銀総裁の地位を利用してめったに購入できない安全かつ高利回りの金融商品を購入したとでもいうのだろうか。当然に値上がりする未公開株を配ったリクルート事件じゃあるまいし、投資時点での村上ファンドのトラックレコードがどれほどであったというのか。「金儲けが目的ではない」という総裁の発言は言葉のあやであろうが、高い投資利回りを目標に掲げることと、「日本の資本主義をもっと健全なものにするために、株主の権利をもっと拡充すべきだとする村上の主張に共鳴」とは両立するものである。あるビジネスの初期は常に閉ざされた人脈の中で発生するものではないのか。いきなり村上ファンドが庶民相手に公募で資金を募集すべきだったとでもいうのだろうか(^o^)。実現可能とは思わないが、できたとしてもその方がよほど問題だろうに。
日銀総裁といえば、総理大臣や最高裁長官と並ぶような国家最高の公人である。それが国家が財政的に破綻に瀕しているときに、私利私欲を満たすことを主目的として行動していたことがあると知れただけでも大問題(後略)
日本においては公職にあるものは金融商品を購入してはいけないらしい。Orz
最近のニュースを見ていると、年金、医療などで、国民負担がさらにふやされ、消費税率アップなど増税は目の前、その一方で社会福祉制度の一方的給付水準切り下げなどが予想され、小泉改革による格差社会化はこれからもどんどんひどくなりそうである。その格差社会の中心部で、一部のウハウハ階級がさらにウハウハできるスキームが進行していたというのが、村上ファンド事件の本質ではないか。
と言われるが、無理やり格差社会と結びつける必要はないわけで。何か問題らしきことが起こるたびに大衆受けのするよくわからない論理をふりかざし、ウハウハ意味のない突撃取材を繰り返しながら、一部の人しかウハウハできないような格差のない記事を書き連ねるのがマスメディアの本質ではないか(^-^)。(新たな絵文字をマスターしようとしてたりする今日この頃。実は絵文字ってあまり理解せずに読み飛ばしていたりする・・・。)
# by neon98 | 2006-06-29 03:36 | LEGAL(General)

9泊10日西海岸を巡る旅
なんだか本当に忙しい。研修生活、常に忙しいわけではないのだが、もうほとんど終わりの時期なのにクロージング間近でDocumentationが間に合わない。OPT期限の関係で就労期限は延ばせないけれど、オフィスやらLLM時代の友人やらの関係でランチや飲み会は続く・・・。帰宅するとMoving Saleに出したものの問い合わせやらに加え、帰国後のアパート探しやら子供の幼稚園探しやら・・・。

それでも行かぬわけにはいくまい!ということで、初の西海岸への旅行を計画し、ストップオーバーで10日間滞在予定。Lat37nさん、Mさんのところで旅行のための情報収集など少し。訪問先としてToast Mastersラーメンさん太は外せないなどという冗談はさておき、ジモティ情報を検討させてもらおう。

サンフランシスコからロスまで海岸線をのんびり下り、サンディエゴでシーワールドへ、それからデスバレー、ヨセミテを訪問し、ナパORソノマでお土産用のワインをしこたま買い込んで、再びサンフランシスコから帰国という戦略だが如何に?ロスまで行かずにもう少し近場で面白いものがあればそれはそれで可なのだが。どこかお薦めの場所ありません?
# by neon98 | 2006-06-28 14:18 | よしなしごと

日本の法化社会とリーガルエリート市場(下)
4. 給与・雇用データ

著者らは、エリート弁護士の給与は増加し、エリート官僚の生涯給与(天下り後の給与含む)は低下している、とする(この部分、丁寧に書こうと思ったのだが、アメリカの弁護士の収入と比較みたいな分析が多いので、悲しくなりそうだし、やめとこう…。)。

5. 結論

著者らは、ここまでのデータで、法曹界はますますリーガルエリートの受け皿となっていき、報酬もあがりつつあるのに対し、官僚はその逆であると主張する。(雇用市場との明確な因果関係や、個人が社会変化を意識して職業選択を行っているかどうかはともかくとして)金融・通信分野に代表される規制緩和(新金融商品・M&Aの新手法などが弁護士業との関わりのある典型的なものである)や、規制緩和により生じるリーガルリスクへの対応として、弁護士の活躍分野が増えたとする。そして、この日本での経験からいえることは、(1)日本は従来のような官僚機構による事前統制国家ではないということ、(2)弁護士の役割によって経済成長が促進または阻害されるという単純な見方は受け入れられないことの2点であるとする。

一般論として規制緩和が進んできたことと、弁護士の活躍分野が増えたきたことは実感できるので敢えてその点に反論するつもりはないのだが、批判めいた感想を言ってしまうとどうも「法化社会」というステレオタイプの議論にのっかってしまったせいか、議論が荒い気がしないではない。一度試験勉強をはじめてしまえば、国家一種試験法律職と司法試験というものはある程度互換性があるとはいえ、まずこの2者が択一的に選択される職業なのだろうかという点に疑問がないではない。筆者らはこの点をインタビューにより択一的に選択されるとしてしまっているが、その対象学生が所属するセクターによっては偏った結果をもたらすだろう。また、受験者・合格者数の推移というものは、各年代人口推移、将来の合否見通し(法科大学院の設置、新司法試験、丙案など)や、またビジネスセクターの景気動向にも左右されるものであり、著者らが主張するほど国家一種から司法試験への推移が強く認められるかどうかはよくわからない(ましては因果関係はもっと分析が難しい。)。まあこの手の分析に因果関係の証明を求めるのがそもそもナンセンスという話もあるので、代替案の指摘をすることなく、批判的にのみ検討するのもどうかとは思うのだが…。

その中でわりと明確なのは、東大生の国家一種試験離れの傾向である。あの給与であれだけ働いて…というマイナス面を考慮すると、私にはあまり魅力的な職場にはみえないので、そもそも過去の東大生がなぜさほど国家一種試験に殺到したのかを分析した方が面白いかもしれない(個人の趣向の話で他意はありませんので気を悪くなされぬようお願いします。)。やりがい、権力志向、退職後の収入…まあ人それぞれなのだろうけれど。
# by neon98 | 2006-06-27 07:56 | LEGAL(General)

アメリカの内なる文化戦争
近藤健『アメリカの内なる文化戦争ーなぜブッシュは再選されたか』(日本評論社)。2004年アメリカ大統領選挙は、オハイオで選挙人を獲得したブッシュ陣営が勝利した。当時の雰囲気からいうと「ブッシュを支持するか、ケリーを支持するか」ではなく、「ブッシュ支持か、反ブッシュか」であってケリー候補そのものがもう一つリーダーとしての魅力に欠けると言われた。そもそも論においては、好景気下において現職大統領に勝つということは至難の技である。しかし、おそらく多くの留学生が住んでいる地域は都市部・東海岸OR西海岸における民主党が基盤とする地域であり、教授や学生の「ブッシュ嫌い度」からするとなぜブッシュが再選されたのかがどうにも私には理解できなかった。

共和党と宗教右派・ネオコンと呼ばれる階層とのつながりというのは当時日本でもよく報道されており、有名な話ではある。現在の両党の文化的支持基盤および地域基盤というものを考えるにつれ、建国当時から共和党は南部に、民主党は北部に、比較的強い基盤を有していたものだと思い込んでいたのだが、アメリカ憲法史なるものの書物を読むにつれその大前提が間違っていることに気がついた。私が知りたいと思ったのは、ニューディール時代以降万年野党であった共和党が与党となっていく過程と、民主党が南部での支持基盤を失っていく過程であり、今まで読んだどの本もこの点を分析したものはなかったが、この本は私の疑問に応えてくれる貴重な本である。

妊娠中絶・同性愛・人胚性幹細胞研究に対する「道徳的価値」に対する相対性(他者の価値観に対する寛容性と言い換えてもよい)が選挙の争点になる先進国は珍しく、ある意味ではイスラム教的価値観の国との対立軸といえるアメリカは非常に面白い存在である。連邦最高裁の微妙なバランスが崩れ、「文化戦争」なるものがどのような結末を迎えていくのかは今後の課題であるが、その背景として是非一読しておくべき本であるように思われた。
# by neon98 | 2006-06-24 14:19 | 読書・映画等

残念ながら・・・
残念ながら日本代表は予選で姿を消してしまいました。先取点で夢を見させてくれたまではよかったのですが、しょうがないです。初戦で全てが決まったといえばその通りでしょう。ブラジルの一点目と二点目とは防げたような気はしますが、一点目に中澤のポジショニングを責めるのはよしとして、二点目に川口を責めるのは(これまでの活躍からして)少し酷なような気がします。神風が吹くのも彼のプレースタイルであれば、時に凡ミスがあるのも彼のプレースタイルであり、ジーコはそれを承知で彼に期待しているわけですから。

正直にいうと、予選での最下位という結果は予想通りでした。実力に比べて要求度が高すぎるという点にも選手の苦労があろうというもので、日本は当然決勝に進出できるというレベルにはありません。個人的には的確な現状認識から未来の日本サッカー界を考えていってほしいものだと思います。

考えてみれば、まだまだ日本サッカー界はスタートラインに着いたばかり。過剰な期待を抱くことなく、現状の日本代表を暖かく見守る姿勢こそ必要かと思うところでして、成田空港での選手への虐待などもってのほかであるということでしょう。妊婦と言われながらもおいしいポジション取りをしてきちんと2ゴールを決めたロナウドは偉かったです。

日本代表の皆様、とにかくお疲れさまでした。今の悔しい気持ちもきっと明日につながる・・・と思おう。
# by neon98 | 2006-06-23 06:25 | よしなしごと

法律Blogよりも奥深いよしなしごとを目指して

by neon98
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31